お問い合わせ

ー貿易の流れをやさしく解説:はじめてでも全体像がつかめる実務ガイドー

NoImage

貿易の流れをやさしく解説:はじめてでも全体像がつかめる実務ガイド

貿易は「売買契約→輸送→通関→決済→受け取り」という大きな流れで進みます。実務では担当者ごとに呼び方や手順が少しずつ異なりますが、全体像を押さえておくと迷いにくくなります。ここでは初心者の方でも理解しやすいように、必要な準備からトラブル予防のコツまでを順番に解説します。

ステップ1:事前準備(市場調査・取引条件・与信)

最初にやるべきことは「何を、誰に、どんな条件で」扱うかを明確にすることです。需要や競合、規制を調べ、取引先の信頼性を確認します。支払遅延や品質トラブルは後工程に大きな影響を与えるため、この段階での確認が最重要です。

チェックする主なポイント

・対象国の輸入規制や必要な認証(食品、化粧品、電気製品など)
・インコタームズの選択(FOB、CIF、DAPなど)とリスク・費用の分担
・支払条件(前払い、L/C、送金決済)、与信限度と回収方法
・輸送モード(海上、航空、クーリエ)とリードタイム
・見積に含むべき費用(本体価格、運賃、保険、通関・検査費用)

ステップ2:見積・価格交渉と売買契約

条件の骨子が固まったら、見積依頼と価格交渉に進みます。後の誤解を避けるため、契約書や発注書には「品名・数量・単価・インコタームズ・引渡地・支払方法・納期・検査基準・クレーム期限」を漏れなく記載します。契約の段階で品質サンプルや仕様書、ラベリング要件を確定しておくと、通関や検品がスムーズです。

書類でそろえるべき基本セット

・売買契約書(または発注書/受注確認書)
・仕様書・図面・パッケージ表示案
・支払条件を示す合意書(L/C開設指図や送金条件)

ステップ3:生産・出荷準備と物流手配

契約後はサプライヤーが生産を進め、並行して物流手配を行います。輸送モード、輸送保険、詰め方(パレット化・バルク)、危険品の有無などを決定します。集荷日・船積み日・到着予定日は販売計画や広告出稿にも影響するため、日程表をチームで共有しておきます。

フォワーダーと連携する項目

・希望の船積み週、利用港、コンテナ種別(FCL/LCL)
・梱包仕様、HSコード候補、原産地
・必要書類の発行タイミング(インボイス、パッキングリスト、原産地証明)
・保険付保の範囲(オールリスク、戦争・スト破除外の確認)

ステップ4:輸出通関と船積み

輸出者側では税関申告を行い、通関後に本船へ積み込みます。ここでの主役はインボイス、パッキングリスト、船荷証券(B/L)や航空運送状(AWB)です。B/Lは貨物の受取権を示す重要書類なので、原本扱いかサレンダー(電信放出)かを事前に決めておきます。

よくあるトラブルと予防

・品名が曖昧でHSコードがぶれる→仕様書と実物で整合を取る
・危険物表示や電池同梱の申告漏れ→IATA/IMDGルールを事前確認
・B/L記載の相違→社名・住所・数量を二重チェック

ステップ5:輸入側の通関と検査

貨物が到着したら、輸入者側で関税・消費税の納付、必要に応じて検疫や各種検査を受けます。ここでHSコードの確定、関税率や特恵の適用可否、必要許認可の有無がポイントです。書類の不備は保税蔵置期間の延長や保管料の増加につながるため、到着前に書類を揃えておきます。

輸入時に必要となる主な書類

・コマーシャルインボイス、パッキングリスト、B/LまたはAWB
・原産地証明書(特恵適用や商社・小売の要求に応じて)
・商品ごとの許認可(食品届、PSE、PSC、医薬部外品申請など)
・保険証券(保険金請求に備えて)

ステップ6:代金決済と書類回収

決済は送金(T/T)、信用状(L/C)、ドキュメンタリー・コレクションなどが一般的です。リスクとコストのバランスを取り、相手先の信用度や取引実績に応じて選択します。B/L原本を使う場合は銀行経由で書類を受け取り、D/O(配送指図書)に引き換えて貨物を引き取ります。

決済方法の比較の考え方

・前払い:輸出側有利、輸入側の資金負担大
・後払い:輸入側有利、与信管理が必須
・L/C:銀行保証が効くが手数料と書類厳格性に注意

ステップ7:搬入・検品・在庫登録、アフター対応

貨物引取後は、数量・外観・機能を検品し、在庫に登録します。万一の不良や欠品は、証拠写真や検査レポートを添えて速やかにサプライヤーへ通知します。契約で定めた保証・交換・値引きの条件に沿って処理することで、関係性を損なわずに解決しやすくなります。

クレーム時の基本フロー

・発見→証拠収集→原因仮説→相手へ一次連絡→合意形成→再発防止策の文書化

費用構造の理解:見積の読み方

貿易コストは「商品代+国際輸送費+保険+通関関連費+内陸費用」で構成されます。さらに保税・倉庫料、検査費用、書類発行代などの付帯費用が加わることがあります。見積段階で費用の抜け漏れを洗い出せば、販売価格の設定や原価管理が確実になります。

価格条件と費用の分担例

・EXW:輸出者の工場渡し。輸入者が集荷からほぼ全費用を負担
・FOB:本船積みまで輸出者負担、海上運賃とそれ以降は輸入者
・CIF:海上運賃と保険込で輸出者負担、仕向地での費用は輸入者
・DAP/DPU:仕向地搬入まで輸出者負担が厚く、輸入者は通関税等を負担

スケジュール管理とリスクマネジメント

天候、港湾の混雑、検査の長期化などで遅延は発生し得ます。複数の輸送ルートや代替港を想定し、納期のバッファを確保しておくことが重要です。品質・納期・コストの三要素を見える化し、チームで定例レビューを行うと、ボトルネックの早期発見につながります。

よくあるリスクと対策

・為替変動→ヘッジの検討(予約、オプション)
・規制変更→官公庁の通知やフォワーダーのアラート購読
・サプライヤー集中→セカンドソース化、在庫適正化
・書類不備→テンプレート化とダブルチェック

初心者が最短で上達するコツ

専門用語に圧倒されがちですが、全体の順番と各ステップの成果物を把握すれば迷いません。まずは小ロットから始め、標準書類の雛形とチェックリストを整備しましょう。経験を重ねるほど、どの条件が自社に最適か見えてきます。

実務で使えるミニチェックリスト

・契約:品名・数量・単価・インコタームズ・納期・検査条件
・物流:集荷日、船積み週、B/L手配、保険、梱包仕様
・通関:HSコード、規制確認、証明書、許認可
・決済:方法、期日、必要書類、銀行手数料
・受入:検品記録、差異報告、是正・再発防止

以上が貿易の流れの基本です。取引規模や商材によって細部は変わりますが、ここで紹介した骨子を押さえれば、初めての方でも計画的に進められます。チーム内の役割分担と標準化を進め、トラブルが起きた際はプロセスに原因を戻して改善していきましょう。

Contact お問い合わせ

お見積もりは無料です。
定休日は、土・日・祝
お電話は9:00~18:00、
お問い合わせフォームは24時間
受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話03-6403-4201